パソコンを自作する場合の一番のポイントはCPU関連の装着


マザーボードのピン折れに要注意

パソコンを自作する場合、一番のポイントになるのはやはりCPUでしょう。マザーボードにCPUを装着する作業自体はとても簡単ですが、そのあとにいくつかやることがあり、一筋縄ではいかないからです。マザーボードにCPUを装着する作業についても確かに簡単ではありますが、ミスをするとマザーボードの交換につながる可能性もあるので注意しなければなりません。具体的に気をつけなければならない点は、マザーボード側のピンを折らないことです。マザーボードのCPU装着面には多数の金属製のピンが立っていますが、CPUを乱暴に装着したり、あるいは外したりすると、このピンが折れて動作不良につながることがあるのです。したがって丁寧に装着しましょう。

CPUとCPUクーラーの装着は丁寧に

CPUをマザーボードに装着し、固定したあとはCPUの上部にCPUクーラーを載せる作業が待っています。新品のCPUクーラーの場合、装着面にシールが貼られており、CPUに載せる前にこれを剥がさなければなりません。もし、中古のCPUクーラーを使う場合は、CPUの上部にシリコングリスを塗布するという作業が必要になってきます。シリコングリスを塗らなくてもおそらく動作はしますが、夏場になるとCPUの温度が十分に下がらず、エラーになってしまう可能性が出てくるので塗った方がいいのです。CPUの上にグリスを塗ってCPUクーラーを載せたら、今度はCPUクーラーをマザーボードに固定します。安価なクーラーだとプッシュピンを押し込んで固定する方法がほとんどです。

プリント基板設計とは電子回路を作成する際、PCで作成した回路図を基盤に焼き付けます。機械を使って量産することができます。